top of page

いぶりがっこ

文化と価値
「いぶりがっこ」は、江戸時代に生まれた保存食で、囲炉裏の日を使った燻製技術と漬物技法を融合させた伝統食品です。
その独特の香ばしい風味と長期保存が可能な特性は、秋田の寒冷地における知恵の結晶でもあります
GIブランド
2019年5月8日にGI登録を受けたことで、「いぶりがっこ」は秋田県内で特定の製法を守って作られたものに限定され、品質の保証と地域ブランドの価値向上が図られています。



横手の大根に込められたこだわり
横手盆地の大根は、清らかな水や栄養豊富な土壌、昼夜の寒暖差など自然環境に恵まれ、甘みと歯ごたえが特徴です。農事法人組合清水町では、環境に配慮した栽培方法で、化学肥料・農薬を抑えた大根づくりを行っており、10年以上にわたり「いぶりがっこ」の原料として使用されています。この大根は、燻製と漬物の伝統技術で旨味と香ばしさが引き出され、「いぶりがっこ」の魅力の原点となっています。
受け継が れる技術
職人たちの丁寧な手作業により、漬物作りの技術が代々受け継がれています。
横手盆地の豊かな自然が育んだ野菜を使用し、自然発酵を大切にする製法で、素材の旨味を最大限に引き出しています。
秘伝の調味料や製法は、創業当初から変わらぬ味を現在に伝えています。

bottom of page